今日は宇陀市のW 様邸の雨漏り点検です。母屋のいぶし瓦と離れの陶器瓦の重なり部分の谷板金から、雨漏りしているとお客様からお話しを聞きまして屋根に登り谷板金回りを隅々までチェックしたら、谷板金に穴が空いていました。谷回りの瓦の納め方もあまり良くない様に思います。銅板を使用していますので、次はステンレス板金を使用して、谷瓦の下にステンレス板金を取り付けて谷瓦を葺き直しさせてもらいます。
谷板金の点検は終わり、次は棟瓦の点検です。
降り棟の銅線も切れてのし瓦が何枚か外側に出てきています。
隅棟のしっくいが捲れてきて、のし瓦下の粘土も砂の様になってのし瓦よりはみ出して来ていますので雨漏りして来る前に直しておいたほうが良いと思います。
陸棟のしっくいも剥がれきていますので早めの修理が、必要です。
玄関上の、のし瓦もズレて来ていますので早めの修理が必要です。後日、雨漏り板金取り付け工事と、耐震棟工事をする予定です。
現場近くに当社が7年前に葺いた現場が有りましたので、屋根の下からですけど見たところどうもなっていないので帰らせてもらいました。
最近は耐震棟工法工事に替えられるお客様が増えてきています。以前の棟瓦葺き工事だと震度6強の地震がきた場合は、棟瓦は地震の揺れで崩れ落ちます。耐震棟工法工事だと震度7の地震が来ても、崩れ落ちることはありません。耐震棟工法とは棟瓦の中に鉄筋が入っていて、鉄筋にステンレス線でのし瓦1枚ずつ結束していますので屋根下に瓦が落ちることは無いのです。以前の棟瓦葺き工事だと大屋根から瓦が崩れ落ちたら下屋根の瓦は割れて雨漏りしてしまいます。もっと悪ければ庭先の物やカーポート、車などに当たって壊れてしまう場合もありますので、耐震棟工法工事だと安心してもらえると当社はお客様に低価格で工事させていただいています。耐震棟工法工事に変えてみようとお考えのお客様は当社にご連絡下されば耐震棟工法工事施工の説明、耐震棟工事価格など詳しく説明させていただきます。
[奈良耐震棟工法工事専門店]
[連絡先0744-35-3190]
[携帯090-2067-2150]